こんにちは!tayです。
今回は「外構工事の費用」をテーマにお話ししようと思います。
家づくりを考えるとき、どうしても「間取り」や「設備」といった家の内部に目が行きがち。
でも、実際に暮らしてみて強く実感するのが、家の外まわり=外構の大切さです。
駐車スペースや玄関アプローチ、庭の雰囲気。
これらは毎日の暮らしやすさだけでなく、家全体の印象を大きく変えてくれるんです。
そこで今回は、外構工事の費用相場・内訳・節約のコツを徹底解説します。
contents
外構工事ってどのくらいお金がかかる?
数年前に友人が新築を建てたとき、遊びに行ってまず驚いたのが「外構の整い方」でした。
駐車場はすっきり舗装され、玄関までのアプローチには緑があり、家そのものがより引き立って見えるんです。
でも友人に話を聞くと…
「建物に予算をかけすぎて、外構が思った以上に高くてびっくりした」とのこと。
外構工事はつい後回しになりがちですが、100万~300万円ほどかかるケースも多いんです。
外構工事の費用相場
外構工事の費用は、工事内容や素材によって大きく変わります。
おおよその目安は以下のとおりです。
- 駐車場コンクリート舗装:1台あたり30万~60万円
- フェンス設置:1mあたり1万~3万円
- ウッドデッキ:20万~50万円
- 門柱・門扉:10万~30万円
- 外構全体工事:100万~300万円
「え、そんなにかかるの?」と思う人も多いかもしれません。
ですが、外構は工事の規模+素材+職人さんの手間によって大きく変動するんです。
外構工事の費用内訳
外構費用の内訳は、大きく分けるとこの4つです。
- 材料費(ブロック・フェンス・タイルなど)
- 施工費(職人さんの人件費)
- 重機・運搬費(機械を使う工事や搬入コスト)
- 諸経費(現場管理費・設計費など)
この中でも特に大きいのが「材料費」と「施工費」。
つまり、ここをどう工夫するかで節約の余地が生まれます。
外構工事の費用を節約するコツ
外構費用を抑えたいなら、次の工夫がおすすめです。
① 優先順位をつける
駐車場や玄関まわりなど生活に直結する部分は優先。庭やウッドデッキは後から追加でもOKです。
→「まずは最低限で仕上げて、数年後にアップデートしていく」という考え方が安心です。
② 相見積もりを取る
同じ内容でも業者によって数十万円の差が出ることも。最低2~3社は比較しましょう。
→仕様の違いも見えるので、“適正価格”がつかみやすくなります。
③ 既製品を選ぶ
オーダーメイドより既製品を使えばコストが大幅ダウン。デザインも豊富です。
→最近は既製品でもスタイリッシュなものが多く、十分おしゃれに仕上がります。
④ DIYでできる部分は挑戦
花壇づくりや砂利敷きなどは自分でできる範囲。工事費を抑えつつ愛着もわきます。
→家族と一緒に作業すれば、思い出づくりにもなります。
⑤ 外構専門業者に直接依頼
ハウスメーカー経由だと中間マージンが上乗せされることも。外構専門業者に直接頼むと安くなるケースがあります。
→施工実績をチェックして、自分の理想に近い業者を選ぶのがポイントです。
まとめ
今回あらためて思ったのは、「外構=家の印象や暮らしやすさを決める大事な要素」だということ。
家づくりでは、つい建物本体ばかりに目がいってしまいますが、外構もまた暮らしを支える大切な空間。
相場や内訳を知ることで、予算オーバーを防ぎつつ理想の住まいに近づけます。
これから家づくりを考えている方は、どんな外構なら毎日がもっと快適になるのかを想像してみるのも、素敵な家づくりの第一歩になると思います。